



短編食堂のチキン南蛮 世羅たまごの特製タルタルで

チキン南蛮がとても好きです。
チキン南蛮は、1950年代、宮崎県にあった洋食店「ロンドン」で出されていた賄い料理が発祥とされています。
この時点では、衣を付けて揚げた鶏肉を甘酢にサッと浸した料理だったそうです。
現在主流となっているタルタルソースをかけたチキン南蛮は、ロンドンで働いていた甲斐義光さんにより1965年に考案されたと言われています。
時を経て、今なお色褪せない旨さを放ち続け、そしてどこでも出会えてしまえるほど、日本人に愛されて続けているチキン南蛮。
きっと人の数だけ好みがあるのでしょうね。
短編食堂のチキン南蛮も、誰かの好みに合いますように。
黒毛和牛と瀬戸もち豚のハンバーグ

ハンバーグの起源は、ドイツのハンブルクで流行した「タルタルステーキ」とされています。
タルタルステーキとは、13世紀頃ヨーロッパに攻め込んだモンゴル帝国タタール人の細かく刻んだ馬肉料理を原型としているようです。
その後、18〜20世紀前半にかけ、ドイツ系移民によりアメリカに持ち込まれ、「ハンブルク風ステーキ(ハンバーグステーキ)」と呼ばれるように。
日本最古のレシピは、1905年(明治38年)に出版された「欧米料理法全書」にて「ハムボーグステーキ」と記述されており、食感は現在のハンバーグよりむしろステーキに近いものだったらしいです。
明治、大正、昭和、平成、令和と、
日本人の好みに合わせ
独自の進化を遂げた洋食の代表格。
初めてナイフとフォークで食べた
レストランでの味。
恋人が初めて作ってくれた味。
記憶と共にあるハンバーグ。
短編食堂のハンバーグも
新たな幸せの記憶となれるとしたら
とても嬉しいことです。
【期間限定】
広島県安芸郡産牡蠣フライとミニハンバーグ
(広島県安芸郡 長船海産の牡蠣・
世羅たまごの特製タルタルと瀬戸内レモン・
黒毛和牛と瀬戸もち豚のハンバーグ 照り焼きソース)
+350円
✔︎ 1日数量限定
✔︎ 無くなり次第終了
✔︎ お取り置き不可(どうしてもお取り置きを希望される方は、下記をご覧ください。)

牡蠣のグラタンに引き続き、牡蠣フライとミニハンバーグも有り難いことに好評です。
牡蠣好きの方が本当に多いんだなぁと実感する季節。
さて、今季も広島県安芸郡の牡蠣を使用し、フライにしています。
縁のある長船海産さんに、ご無理を言って大粒なものを届けていただき、本当に有り難いです。

牡蠣を軽く洗い、1つ1つ丁寧に広げて水気を取り、刷毛を使い打ち粉をして、卵液にくぐらせ、優しくそっとパン粉を纏わせます。
適温の油で揚げれば、牡蠣の姿を残したままのカラリとしたフライに仕上がります。

もしよろしければ、1つ目の牡蠣フライには何も付けず、ぷっくりした部分からかじっていただけると嬉しいなと。テーブルに届いてすぐですと、牡蠣のエキスがジュワッと溢れると思います。
その後、貝柱の部分に突入すれば、食感と味わいも変わり面白いです。
最後に、ひだ(外套膜)のクリスピーさを感じつつ、1つ目の牡蠣フライの余韻に浸りながらも、無意識に横目で2個目の牡蠣フライを狙ってしまうことでしょう。
2個目の牡蠣フライからは、レモンを絞ったり、タルタルで食べたり、お好みのままに。
ただ自身の場合、2個目の牡蠣フライもぷっくり部分からかじるか、はたまたクリスピーなひだ部分からかじるのか、迷いそうではあります。
まるで、たい焼きを頭からか、尻尾からかじるのか、いや待てよ?お腹からいったほうが…
などと悩むような、とってもくだらないんだけど大切にしたい平和な時間が浮かんできます。
【 牡蠣フライのお取り置きについて 】
本当はご希望の皆様に召し上がっていただきたいのですが、数に限りがあり、いつ完売となるのか予測が非常に難しいため、大変心苦しいのですが、お取り置きは不可とさせていただきます。
もし有り難いことに、どうしても召し上がりたいという方がいらっしゃれば、“ご来店日の1〜2日前”にのみ、お取り置きのご相談を承っておりますので、お気軽に お問い合わせくださると幸いです。
(Instagram DM または tanpensyokudou.onomichi@gmail.comより)
誠に恐縮ではございますが、どうぞよろしくお願いいたします。